カイト地名と縄文遺跡 謎の関係

購入済み
シリーズ
全1冊
作品情報
歴史を紐解くヒントは“地名”にあった!垣内・貝戸・会津・谷戸…… 「カイト」という音に由来する名を持つ土地は全国各地に存在する。カイトの意味は何か?いつ、誰が、何の目的で名付けたのか?しばしば縄文遺跡内や付近に存在するのはなぜか? 狩猟採集中心の縄文文化は奈良時代まで存続したのか?地名に隠された謎を解き、日本文化の源流を探る。カイト地名は……・ 東北・南九州を除く日本各地に広く現存または痕跡がある・市町村名にはほとんどなく、小字名にのみ存在・地方によってはケート、カイチ、カイツ、ヤトなどに変化している・カイトの分布地域で新たな縄文遺跡が発見される・弥生遺跡周辺には存在しない岐阜県郡上市をはじめ全国のカイト地名の分布や特徴を調査。古代から受け継がれた地名が示す歴史の真実とは。
- 著者
- 出版社 幻冬舎メディアコンサルティング
- ジャンル
- シリーズ カイト地名と縄文遺跡 謎の関係
- 電子版配信開始日 2025/01/31
- ファイルサイズ - MB