子ども教育のプロが教える 自分で考えて学ぶ子に育つ声かけの正解

購入済み

返品不可

シリーズ

全1冊

作品情報

本書は、保護者や先生などから聞いた、「誰でも一度は感じたことがある子育ての悩み」を、「声かけ」という手法で解決する本です。自分で考えて学ぶ子に育てるために、1「大学院で学んだ心理学」2「今までお会いした保護者から学んだこと」3「ベネッセ教育総合研究所のデータ」からわかった「声かけの正解」をお伝えします。生まれつきの遺伝などは関係なく、親の「声かけ」で、誰もが自分で考えて学ぶ子に育つ。「声かけ」を変えれば、どの家庭もうまくいきます。「声かけ」は、難しくありません。今まで知らなかっただけで、誰でもできます。うまくできないのは知識がないからです。今うまくいっていない方でも、いつも声を荒らげてしまう方でも、本書の「声かけ」を真似して習慣化すれば、我が子は「自分で考えて学ぶ子」に育ちます。本書では、5つの章に分けて紹介します。「誰でも一度は感じたことがある子育ての悩み」に答えながら、いい声かけ、悪い声かけを◯×で表しています。×の声かけは、つい言ってしまいがちのものから、一見、よい声かけに思えるものまであります。◯の声かけを意識するだけで、自分で考えて学ぶ子に育っていきます。第1章は、「教え方」です。教えたいと思ったときに、一歩待って、自分の中の思い込みはないか、自分が親に教えてもらった通りに教えていないか、立ち止まれるようにしています。第2章は、「比べ方」です。周りの子と比べたり、きょうだい同士を比べたりしない声かけをお伝えします。また、比べるべき場面はどこなのか、どのように比べたらいいのかがわかります。第3章は、「見守り方」です。どこまで見守る必要があって、どこは必要ないのか。親として何を大切にして、どのような距離感を保てばいいのか。どんな言葉を口癖にすればいいのかが身につきます。第4章は、「機会の見つけ方」です。時代は大きく変化しています。親が子どものときとは機会の見つけ方が変わっています。どうやって機会を見つければいいのか、その際にどのような声かけをすればいいのかが身につきます。第5章は、「仲間のつくり方」です。昔は学校か地域しかなかった仲間が見つかる場所が、現代ではたくさんあります。どのような仲間をつくればいいのか。その仲間をつくるためには、親としてどんなサポート、声かけができるのかがわかります。

作品をシェアする

同じ作者の本

ダイヤモンド社のおすすめ本

暮らし・健康・子育てのおすすめ本

チェックリストに追加しました
クリップボードにURLをコピーしました
カートに追加しました
お気に入りに登録しました
作者をフォローしました

ポイント詳細

  • 通常ポイント

    pt

    ご購入額に応じて、dポイントを還元いたします。還元するdポイント数はご購入代金100円(税抜)につき1ポイントです。

【dカードならさらにおトク!】

さらにdカードをご利用の場合、ご購入代金100円(税込)につき2ポイントを加算し還元いたします。

  • dポイントによるお支払いはポイント進呈の対象外となります。
  • 開催中のキャンペーンにより、還元されるdポイント数は変動いたします。
dカードのお申込みはこちら

お手数ですが、ログイン後に再度登録をお試しください