小学生のための 図解 歌舞伎じてん 知ると楽しい! 日本の伝統文化

購入済み

返品不可

シリーズ

全1冊

作品情報

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 歌舞伎のことがこの1冊で分かる! *歴史など基礎知識 *しぐさや独特の演技 *メイクや衣裳 *舞台のしかけ …など★ 悪役をやっつけるスーパーヒーロー、  仇討ちで有名な演目、  ストイックな修行僧と女スパイ、  さらには大どろ棒におんりょうまで。★ 個性豊かなキャラクターが登場する  演目をイラストでしょうかい★ 背景となる歴史上の出来事や  キーワード、みどころ解説も◇◆◇ 本書について ◇◆◇みなさんは歌舞伎を観に行ったことはありますか?日本の伝統文化の一つでもある歌舞伎は今から四百年以上前、江戸時代から始まりました。派手な化粧をした歌舞伎俳優が、美しい着物を着ておどったり、お芝居をしたり。江戸のむかし、歌舞伎ファンは「團十郎の『助六』が見たい」や「菊五郎の『白浪五人男』が好き」などと、きっと会話も楽しみながら、一推しの歌舞伎役者を観に芝居小屋へ出かけたのでしょう。歌舞伎には舞ようや邦楽といった様々な日本文化が取り入れられています。また、歌舞伎の場面を描いた浮世絵もたくさん作られたり、人気の着物の模様も歌舞伎俳優から生まれたりしました。歌舞伎を知ることで、日本の伝統文化にはば広くふれることができるでしょう。この本では歌舞伎の歴史や登場人物、舞台の裏側、役柄や歌舞伎の道具や音楽に関わる人々、演目など歌舞伎にまつわる様々なこともしょうかいしています。◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇☆ 歌舞伎の歴史と成り立ち* 歌舞伎の歴史* 歌舞伎の舞台* 歌舞伎キャラクター* 主な歌舞伎俳優の名跡・屋号・家紋* 化粧と隈取・・・など☆ 演目 時代物* 勧進帳 * 菅原伝授手習鑑* 象引* 義経千本桜* 天竺徳兵衛・・・など☆ 世話物・所作事* 四谷怪談* 土蜘* 棒しばり* 連獅子* 娘道成寺・・・など※ 本書は2019年発行の『歌舞伎キャラクター絵図 厳選53演目の見方・楽しみ方 新版』を基に、児童向けに加筆・再編集したものです。

作品をシェアする

同じ作者の本

メイツ出版のおすすめ本

児童書・絵本のおすすめ本

チェックリストに追加しました
クリップボードにURLをコピーしました
カートに追加しました
お気に入りに登録しました
作者をフォローしました

ポイント詳細

  • 通常ポイント

    pt

    ご購入額に応じて、dポイントを還元いたします。還元するdポイント数はご購入代金100円(税抜)につき1ポイントです。

【dカードならさらにおトク!】

さらにdカードをご利用の場合、ご購入代金100円(税込)につき2ポイントを加算し還元いたします。

  • dポイントによるお支払いはポイント進呈の対象外となります。
  • 開催中のキャンペーンにより、還元されるdポイント数は変動いたします。
dカードのお申込みはこちら

お手数ですが、ログイン後に再度登録をお試しください