「お茶」を学ぶ人だけが知っている 「凛とした人」になる和の教養手帖

購入済み

返品不可

シリーズ

全1冊

作品情報

不穏な海外情勢、上がらない給与、SNSとネット情報の洪水…。複雑で先の見えない今ほど、世間のノイズに動じない「心の軸」の持ち方が必要な時代はありません。しかし、私たち日本人ははるか昔からそんな時代を生き抜く知恵を受け継いできました。それが茶道から広がる「和」の教養。2022年2月に発売された前作『「お茶」を学ぶ人だけが知っている 凛として美しい内面の磨き方』は、新型コロナのまっ最中に自分磨きの方法に悩む方々に向け、茶道から学ぶ「立ち振る舞い」「メンタル」の整え方を学ぶ本でした。コロナ明けの発売となった今作は、30年間現役のグローバル茶道家が、500年の歴史を持つ和の教養を8つのジャンルに分け、読みやすくコンパクトにまとめました。現在和文化への回帰が高まっている30-50代の女性に、また、急速に回復しつつあるインバウンドの方々、海外での外国人の方々とのコミュニケーションにも必携の一冊です。ぜひ二冊揃えてのご購入をおいためいたします。<br>【目次】「人」の章茶道初めの一歩茶道を日常に活かす茶道から学ぶ人間関係の極意美しい立ち振る舞い季節のお茶会を楽しむお客の心得亭主の心得利久七則有名な茶人茶人の逸話「心」の章和敬清寂自分軸心を整える今を生きる季節感五感おもてなしの心わびさび引き算の美学美意識「茶」の章茶と茶道の歴史抹茶ができるまで濃茶薄茶抹茶の頂き方お茶の効能お点前自宅で抹茶を点てる抹茶で作るお菓子「禅」の章禅の歴史栄西禅師茶禅一味お茶の禅語季節の禅語掛け軸坐禅「食」の章和食の歴史茶事の流れ懐石懐石の頂き方懐石における日本酒和菓子の歴史和菓子の種類和菓子の頂き方季節の和菓子自宅で簡単に作れる和菓子「器」の章茶道具の種類と扱い方千家十職茶碗の基礎知識茶入と棗茶杓偉人が使った茶道具現代アート見立て茶箱「衣」の章着物の歴史季節の着物お茶の場での着物着物の楽しみ方古典的な着物・新しい着物帯の選び方・結び方着物の作法茶道着あれこれ洋服でのお茶会風呂敷「住」の章にじり口茶庭茶室探訪立札野点華道の歴史季節の花の入れ方と拝見の仕方花器の種類と扱い方香道の歴史季節のお香と香合

作品をシェアする

同じ作者の本

実務教育出版のおすすめ本

趣味のおすすめ本

チェックリストに追加しました
クリップボードにURLをコピーしました
カートに追加しました
お気に入りに登録しました
作者をフォローしました

ポイント詳細

  • 通常ポイント

    pt

    ご購入額に応じて、dポイントを還元いたします。還元するdポイント数はご購入代金100円(税抜)につき1ポイントです。

【dカードならさらにおトク!】

さらにdカードをご利用の場合、ご購入代金100円(税込)につき2ポイントを加算し還元いたします。

  • dポイントによるお支払いはポイント進呈の対象外となります。
  • 開催中のキャンペーンにより、還元されるdポイント数は変動いたします。
dカードのお申込みはこちら

お手数ですが、ログイン後に再度登録をお試しください