親子で楽しむ! おもしろ科学実験12か月 小学校に上がる前に理系アタマを伸ばそう

親子で楽しむ! おもしろ科学実験12か月 小学校に上がる前に理系アタマを伸ばそう

購入済み

通常

pt

dカード利用でさらにポイント+2%

対応端末

  • PCブラウザ

    PCブラウザ

  • Android(スマホ / タブレット)

    Android
    (スマホ /
    タブレット)

  • iPhone / iPad

    iPhone /
    iPad

新刊アプリ通知を受け取る

作品をシェアする

あらすじ

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 「どうしてこうなるの?」「もっと知りたい! 」STEAM教育で感性と創造力を育む! ★ 身近なもので科学のおもしろさを体感! ★ 見て、触って、感じて『自分で考える力』を育む! ★ 親子で、お友だちと楽しむことで『非認知能力』が鍛えられる! ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆SDGsは2030年を目標にされています。2050年には、カーボンニュートラルを日本政府は目指しています。このように、私たちが生きていくことができる「母なる地球」を守っていこうという取り組みが、日々行われています。このようなことを実現するのに、理科実験はとても大切です。どんな時代にあっても、実は、非認知能力といって、積極性や粘り強さ、リーダーシップやモチベーションの高さといった能力は、誰もが大切な力だと認めていることでしょう。心豊かに、社会生活を送るために、非認知能力は重要とされており、昨今、非認知能力を伸ばす子育てが注目されています。そんなことを手助けしてくれるのがSTEAM教育です。是非、人類共通の宝ものでもある子どもたちを、STEAM実験を通して、そのような力が身につくように育てていきたいですね。東京理科大学 理学部 教授北九州市科学館スペースラボ館長川村 康文人間にしかできない創造的、感性にかかわる事柄として、幼児期のSTEAM科学実験では「おもしろい」「ふしぎだな」「もっと知りたい」など知的好奇心を働かせて見たり、感じたり、考えたりして環境にかかわりそこでの気づきや感動をおともだちや先生たちと伝え合ったり、楽しんだりすることが大切です。それにより「科学の心」が育っています。「不思議に気づく能力」が、幼少期から習慣として保育園や幼稚園の先生たちと過ごす園生活の中で、身体に染み込ませることがとても大切です。この本では、年少から年中、年長児に向けて年間行事に合わせたSTEAM科学実験をたくさん紹介しています。子どもたちと先生で、STEAM科学実験あそびを実践し、「不思議を体験できる環境」に、一歩踏み出して、つくってみてください。きっと、先生たちも子どもたちといっしょにおもしろくて楽しいSTEAM科学実験あそびに夢中になることでしょう。幼児教育専門家東京理科大学 研究補助員小林 尚美◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 4月* ふうせんロケットでともだちづくり☆ 5月* こいのぼりで風の向きをしらべよう☆ 6月* ペンで描いたきんぎょをおよがしてみよう☆ 7月* 水がこぼれないコップ☆ 8月* プールで虹をつくってあそぼう☆ 9月* 望遠鏡をつくってまわりのけしきをみよう☆ 10月* やさいのうきしずみじっけんをしよう☆ 11月* おち葉をあつめてかんさつしよう☆ 12月* パイプホーンをつくって、クリスマスソングをかなでよう☆ 1月* おもちをふくらましてみよう☆ 2月* やさしいおにの顔だるまおとしをしよう☆ 3月* じしゃくであそぼう・・・など

商品情報

シリーズ

全1冊

|

作品をシェアする

同じ作者の本

メイツ出版のおすすめ本

児童書・絵本のおすすめ本