国際マクロ経済学と日本経済―開放経済体系の理論と実証

購入済み
シリーズ
全1冊
作品情報
変動為替レート、米国の金融引締めなどの世界的激変をマクロ経済学の観点から統一的に分析し、日本経済への影響を総合的に解明した研究書。*第26回日経経済図書文化賞受賞――「はしがき」より1970年代の初めに、諸先進国が変動レート制度を採用するようになってから、約10年が経過した。この間、為替レートや経常収支は大方の予想以上に大幅に変動した。この背後には、1970年代初頭の世界的な流動性の増加、二度にわたって生じた石油価格の大幅な上昇、最近数年のアメリカによる強力な引締め政策の採用等の、世界的な規模での各種のショックがあったことはいうまでもない。本書はこれらの現象を総合的に、マクロ経済学的観点から分析することを目標としている。従って単に為替レートや経常収支がなぜ大きく変動したかという点だけでなく、これらの変数とともに、所得や物価のようなマクロ経済学にとってより重要な変数の変動要因についても。同時に分析がなされる。
- 著者
- 出版社 東洋経済新報社
- ジャンル
- シリーズ 国際マクロ経済学と日本経済―開放経済体系の理論と実証
- 電子版配信開始日 2023/04/14
- ファイルサイズ 12.67 MB