広報の心―広報の達人たちは苦難をどう乗り越えたのか―

購入済み

返品不可

シリーズ

全1冊

作品情報

【内容紹介】 私たちに必要なものは「広報力」でした。 誰もが発信の当事者となることが出来る時代だからこそ、本当の「広報力」の質が問われます。広報は経営機能であり、危機管理です。 企業ブランドが失墜し、危機的状況に陥るのは、不祥事そのものではなく、広報対応の誤りから生じています。豊かで満ち足りているはずのこの不安な社会・混迷の時代に、広報やPRはどのように機能するのでしょうか。 長年企業広報を経験した広報の達人たちの思考と実践、体験してきたことから「広報」の本質と精神を考えます。 【著者略歴】 著:吉川 公二(よしかわ こうじ) 合同会社アーベント代表 【目次】 はじめに 第1章 〈聞き書き〉逃げない、隠さない、嘘をつかない広報 三隅説夫(広報駆け込み寺) 〈寄稿〉新聞記者から見た広報マン 加藤 裕則(朝日新聞社) ice break ① 「リーク」は何故いけないか 第2章 〈聞き書き〉広く好奇心を持って聞くことが大切 天野 勝(株式会社ロック・フィールド) 〈寄稿〉企業広報と行政広報を経験して 松下 麻理(神戸フィルムオフィス) ice break ②「オフレコ」について 第3章 〈聞き書き〉 誠実に社会と向き合う広報 野村秀樹(森ビル株式会社) 〈寄稿〉 取材する側・してもらう側から感じたこと 伊藤 亜紀子(光文社) ice break ③「すぐ」はいつか 第4章 〈聞き書き〉 成長する女性広報の花 山岡 礼(株式会社丹青社) 〈寄稿〉アフター/ウイズコロナ時代の企業経営と広報 福井 誠(武庫川女子大学) ice break ④「広報マン」の資質とは 第5章 〈聞き書き〉広報の道は人の道 奥村 森 (フォトジャーナリスト) ice break ⑤「人脈」の広げ方 第6章 〈聞き書き〉共感を呼び、感情を揺さぶるため常にプレイヤーでいたい 播 真純(東京大学ディベロップメントオフィス) 〈対談〉広報ほど素敵な商売はない!? 三上紅美子×吉川公二 あとがき

作品をシェアする

同じ作者の本

理工図書のおすすめ本

ビジネス・経済のおすすめ本

チェックリストに追加しました
クリップボードにURLをコピーしました
カートに追加しました
お気に入りに登録しました
作者をフォローしました

ポイント詳細

  • 通常ポイント

    pt

    ご購入額に応じて、dポイントを還元いたします。還元するdポイント数はご購入代金100円(税抜)につき1ポイントです。

【dカードならさらにおトク!】

さらにdカードをご利用の場合、ご購入代金100円(税込)につき2ポイントを加算し還元いたします。

  • dポイントによるお支払いはポイント進呈の対象外となります。
  • 開催中のキャンペーンにより、還元されるdポイント数は変動いたします。
dカードのお申込みはこちら

お手数ですが、ログイン後に再度登録をお試しください