日本精神史(上)
購入済み
シリーズ
全2冊
作品情報
長くヨーロッパの文化と思想を研究対象としてきた著者は、ここ20年ほど、日本の文化と思想の研究にとりくみ、その流れを歴史的に追跡してきました。その成果がついに一書にまとまったのが、本書です。題して、『日本精神史』。「精神」とはなにか。ヘーゲル研究者としてスタートした著者は言う。「あえて定義づければ、人間が自然とともに生き、社会のなかに生きていく、その生きる力と生きるすがたが精神だ」。テキストとして残された思想はもとより、土器や銅鐸、仏像、建築、絵巻、庭園など、あらゆる文化を渉猟し、縄文時代から江戸時代の終わりまでを、一望のもとに描く、まさに畢生の大作です。ただし、著者は、難解であることを潔しとしません。ヘーゲルのわかりやすい翻訳で脚光をあびたように、あくまでも流麗な文体で、明解に描いていきます。思想も絵画も仏像も、ひとしく日本の精神の歴史としてとらえ、あらためて、日本とはなにかを問いかける清新な傑作と言えます。待望の文庫化!【目次より】第一章 三内丸山の巨大建造物第二章 火炎土器と土偶第三章 銅鐸第四章 古墳第五章 仏教の受容第六章 『古事記』第七章 写経第八章 『万葉集』第九章 阿修羅像と鑑真和上像第十章 最澄と空海と『日本霊異記』第十一章 『古今和歌集』と『伊勢物語』第十二章 浄土思想の形成第十三章 『枕草子』と『源氏物語』第十四章 『今昔物語』と絵巻物第十五章 東大寺の焼失と再建第十六章 運慶の新しい造形意識第十七章 法然と親鸞第十八章 『正法眼蔵』