日本の教育が危ない 子どもたちに「問い」を立てる力を【特別版】

日本の教育が危ない 子どもたちに「問い」を立てる力を【特別版】

購入済み

通常

pt

dカード利用でさらにポイント+2%

対応端末

  • PCブラウザ

    PCブラウザ

  • Android(スマホ / タブレット)

    Android
    (スマホ /
    タブレット)

  • iPhone / iPad

    iPhone /
    iPad

新刊アプリ通知を受け取る

作品をシェアする

あらすじ

【WedgeONLINE PREMIUM】日本の教育が危ない 子どもたちに「問い」を立てる力を【特別版】明治国家の誕生以来、知識詰め込み型の画一的な教育が行われ、日本社会には〝正解主義〟が蔓延するようになった。時を経て、令和の日本は、数々の前例のない課題に直面し、従来の延長線上に「正解(アンサー)」が見出しにくく、「自らが『問い』を立て、解決する力(ソリューション)」が求められる時代になっている。一方、現代を生きる子どもたちの状況はどうか。学校教育は「質の低下」が取り沙汰され、子どもたちは外遊びよりも、塾通い、宿題に次ぐ宿題で、〝すき間〟時間がない。本当に、このままでいいのだろうか。複雑化する社会の中で日本の教育が向かうべき方向を提示する。月刊誌『Wedge』2023年11月号(2022年12月20日発売)の特集「日本の教育が危ない 子どもたちに「問い」を立てる力を」に、同誌24年1月号(23年12月20日発売)「消滅の危機に瀕した日本語 守り抜いた日本人の思いとは」(松本美奈・東京財団政策研究所 研究主幹)、同誌22年1月号(21年12月20日発売)の「国際化の時代 真に必要なのは英語力より国語力」(松井孝典・千葉工業大学学長・理学博士)、同誌21年5月号(4月20日発売)の「未来を担う子どもたちのため 読解力育成は大人の責務」(向山行雄・敬愛大学教育学部教授/教育学部長)、同誌22年3月号(2月20日発売)の「厳しい日本の安保環境を直視し適切な平和教育を進めよ」(向山行雄・敬愛大学教育学部教授 教育学部長)の記事をまとめた特別版です。PART 1 前例なき時代に〝正解主義〟が蔓延する日本編集部INTERVIEW 1 「自ら問いを立てる」ことは決して生易しいことではない先﨑彰容 日本大学危機管理学部 教授PART 2 首都圏の中学受験最前線 母親、子どもたちの〝本音〟とは小林美希 ジャーナリストPART 3 拝啓 日本の皆様 教育の力で国家の再構築を李 一諾 一土学校創設者INTERVIEW 2 詰め込み型暗記教育の転換期 国に求められる〝指導力〟広田照幸 日本大学文理学部 教授COLUMN 1 私たちの「声」を聴いて! 学校現場はこんなに忙しい編集部PART 4 子どもたちに生きる力を「三つのカン」を育てるには和田重宏 寄宿生活塾「はじめ塾」 二代目塾長COLUMN 2 市間寮で見た社会の縮図編集部INTERVIEW 3 脳科学の視点で考える「自然」に触れたり「実体験」する意義小泉英明 東京大学先端科学技術研究センター フェロー・ボードメンバーPART 5 日本と違う米国の公教育「1億総事務員」教育から脱却せよ冷泉彰彦 作家・ジャーナリストCOLUMN 3 危機に瀕する「外遊び」子どもの遊び場確保が急務編集部PART 6 国語力の衰退は国家の衰退 今こそ求められる大人の責任石井光太 ノンフィクション作家COLUMN 4 子どもたちの「なぜ?」を刺激 民間支援の新たな教育の形編集部PART 7 教育者主体から学習者主体へ 新たな一歩を踏み出す時編集部OPINION 消滅の危機に瀕した日本語 守り抜いた日本人の思いとは(松本美奈・東京財団政策研究所 研究主幹)OPINION 国際化の時代 真に必要なのは英語力より国語力(松井孝典・千葉工業大学学長・理学博士)OPINION 「未来を担う子どもたちのため 読解力育成は大人の責務」(向山行雄・敬愛大学教育学部教授/教育学部長)OPINION 厳しい日本の安保環境を直視し適切な平和教育を進めよ(向山行雄・敬愛大学教育学部教授 教育学部長)

商品情報

シリーズ

全1冊

|

作品をシェアする

同じ作者の本

ウェッジのおすすめ本

人文・思想のおすすめ本