地形と歴史で読み解く 鉄道と街道の深い関係 東京周辺

購入済み

シリーズ

全1冊

作品情報

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。鉄道も街道も、ある地点とある地点を結ぶために作られる。副次的に沿線が発達する。ならば、江戸時代の五街道も鉄道も似たようなルートとなって然るべきだ。しかし、いまの地図を見ると、そうはなっていない。京王線は甲州街道に、田園都市線は大山道に沿っている。一方、同じ西に向かう青梅街道に沿った路線はない。こうした点について鉄道路線はそれぞれのルーツから語られることはあるが、一定の時代で区切って考えてみると、その時代時代で鉄道に課せられた社会の意識が見えてくる。●主な内容第1章 鉄道開業~明治時代後半鉄道忌避伝説が生じた街道との関係 私鉄による幹線(現JR)建設の時代・馬車鉄道(新橋―浅草)の誕生・幹線鉄道は東西南北に一路線ずつ・鉄道が宿場町に立ち寄らない東海道・中山道・日光街道・甲州街道と中央線の微妙な関係 ・後の大手私鉄に先駆けて、なぜ川越鉄道と青梅鉄道が開業したのか・幹線のターミナルは船着き場第2章 明治時代後半~関東大震災街道にぴったり沿っての鉄道敷設 現・大手私鉄、第一世代の本格的登場・東海道と甲州街道の集落へ、やっと鉄道がやってきた時代・山岳信仰の大山街道に敷かれた多摩川の砂利目当ての路面電車・新河岸川、川越街道と東武東上線・京成電気軌道と佐倉街道 広大な軍隊の施設と戦後の大規模団地 ・「絹の道」と横浜線・沿線の軍事施設・震災からの帝都復興で放射線と環状線の道路網 環七・環八も計画第3章 昭和初期前後~現代環状道路、首都高と私鉄新線 郊外電車の誕生から現代まで・田園調布・洗足・大岡山の住宅地開発と大学誘致・目白文化村・大泉・小平学園都市 東急とは対照的な堤康次郎による開発・各私鉄沿線の住宅地開発・尾根筋を通る甲州街道沿いの京王線、丘も谷も突っ切り郊外へ向かう小田急線・西武多摩川線などの砂利鉄道・未成線――東京山手急行電鉄/京浜電気鉄道は白金を経て青山へ/新宿・渋谷から西に向かう郊外鉄道・通称オリンピック道路・多摩田園都市VS多摩ニュータウン 対照的な鉄道・高速道路構想

作品をシェアする

同じ作者の本

実業之日本社のおすすめ本

趣味のおすすめ本

チェックリストに追加しました
クリップボードにURLをコピーしました
カートに追加しました
お気に入りに登録しました
作者をフォローしました

ポイント詳細

  • 通常ポイント

    pt

    ご購入額に応じて、dポイントを還元いたします。還元するdポイント数はご購入代金100円(税抜)につき1ポイントです。

【dカードならさらにおトク!】

さらにdカードをご利用の場合、ご購入代金100円(税込)につき2ポイントを加算し還元いたします。

  • dポイントによるお支払いはポイント進呈の対象外となります。
  • 開催中のキャンペーンにより、還元されるdポイント数は変動いたします。
dカードのお申込みはこちら

お手数ですが、ログイン後に再度登録をお試しください