英語教育論争史

購入済み

シリーズ

全1冊

作品情報

中学から高校の6年間で膨大な英単語を覚え、暗号解読のような苦労で英文を訳し、長文の速読練習もこなした。でも、労力の割には使えるようにならない。しかも2020年度からは小学校で外国語が正式教科になった。はたして英語は、どのように教え、学ぶべきか。これは、100年以上前から繰り返された議論である。小学生の英語教育の是非、必要なのは文法訳読か英会話か、全員が必修の必要があるのか、他の教科にエネルギーを回せばもっと日本人の学力は上がるのではないか、そもそも、外国語は英語だけでいいのか。それは、知的バトルあり、人間臭い感情のぶつかり合いもある、真剣勝負の論争史だった。漱石の指導で英文学に開眼した藤村作の「英語科廃止論」、戦後の熱狂を生んだラジオ「カムカム英語」への批判、加藤周一の「英語義務教育化反対論」、渡部昇一と平泉渉の大論争、筑紫哲也と中村敬の英語帝国主義論争など、文明開化の時代から、戦時下の「敵性語」時代を経て、グローバル化が進む現代まで、「日本人と英語」の百年余りを振り返り、これからの英語教育・英語学習を展望する。目次はじめに―― 一〇〇年越しの「真剣勝負」第一章 早ければ良いのか? 小学校英語教育論争1 文明開化と内地雑居2 高等小学校の発足と論争の本格化3 誰が、どうやって教えるのか4 岡倉由三郎の小学校英語教育論5 文部省が小学校英語教育を縮減第二章 訳読か? 会話か? 文法訳読vs.話せる英語論争1 学習英文法はどう根づいたか2 英文法偏重・擁護論争3 ナチュラル・メソッド論争第三章 教養か? 実用か? 中等学校の英語存廃論争1 「一等国」の英語廃止論2 ナショナリズムと英語教育3 「米国語」を追い払え!4 廃止論の急先鋒・藤村作5 「帝国日本」の外国語教育6 戦時体制下の英語教師たち第四章 英語は全員に必要なのか?「カムカム英語」と英語義務化論争1 敗戦直後の英語熱2 米会話ブームと「カムカム英語」への批判3 「英語義務教育化」反対論第五章 国際化時代に必要な英語とは? 平泉-渡部「英語教育大論争」1 国際化と英語コミュニケーション能力2 「平泉試案」の衝撃3 「平泉新提案」をめぐる論争4 「平泉試案」後の英語教育政策第六章 外国語は「英語だけ」でよいのか? 英語帝国主義論争1 言語帝国主義への先駆的な批判2 一九九〇年代の英語帝国主義批判3 中村敬と二つの英語帝国主義論争終章 そもそも、なぜ、英語を学ぶのか? 英語教育論争史が問いかけるものおわりに

作品をシェアする

同じ作者の本

講談社のおすすめ本

人文・思想のおすすめ本

チェックリストに追加しました
クリップボードにURLをコピーしました
カートに追加しました
お気に入りに登録しました
作者をフォローしました

ポイント詳細

  • 通常ポイント

    pt

    ご購入額に応じて、dポイントを還元いたします。還元するdポイント数はご購入代金100円(税抜)につき1ポイントです。

【dカードならさらにおトク!】

さらにdカードをご利用の場合、ご購入代金100円(税込)につき2ポイントを加算し還元いたします。

  • dポイントによるお支払いはポイント進呈の対象外となります。
  • 開催中のキャンペーンにより、還元されるdポイント数は変動いたします。
dカードのお申込みはこちら

お手数ですが、ログイン後に再度登録をお試しください