新年度応援クーポン

日本髪の描き方

購入済み

返品不可

作品情報

安土桃山から現代まで 男女計約80種の日本髪の構造と 装身具・化粧道具が わかる&描けるようになる! ・商業、同人問わずトレース利用OKのイラストが充実! ・古墳時代から明治まで、ざっくりわかる「髪型の変遷図」付き ・女性だけでなく、男性や子どもの髪型も紹介 ・櫛や簪などの装身具、紅やお歯黒など化粧道具についても解説 時代背景やキャラ設定を考えながら絵、マンガを描く方はもちろんのこと、 着物好きや歴史好きの方、結髪師を志す方、 日本古来の髪型や着物について知りたい方など 幅広く役立つ一冊です <目次> 日本における髪型の変遷 日本髪の構造 結い方の例 主な結髪道具 描き方の基本 1章 江戸時代初期〜中期の髪型 2章 江戸時代後期〜末期の髪型 3章 公家、武家、遊里、明治以降〜現代の髪型 4章 装身具 5章 化粧道具 column 同時代の男性の髪型(時代別) 遊女とは 兵庫髷の発祥と変遷 島田髷のつくり方 粋筋とは 髪型でわかる未婚と既婚 舞妓の花簪 農民や労働者の髪型(江戸時代後期頃) 年齢別の髪のボリューム 装身具を用いた作画例 他多数 著:撫子 凛 Nadeshico Rin 1984年千葉県生まれ。イラストレーター、画家。歌舞伎、着物、日本美術、江戸時代のものが好き。主な著書として、『大人の教養ぬり絵&なぞり描き 歌舞伎』(エムディエヌコーポレーション)、『イラストでわかる お江戸ファッション図鑑』、『小袖雛形ファッションブック』(マール社)などがある。 監修:株式会社ポーラ・オルビスホールディングス ポーラ文化研究所 ポーラ文化研究所は、化粧を学術的に探究することを目的に1976年5月設立。以来、化粧を「人々の営みの中で培われてきた大切な文化である」ととらえ、化粧文化に関わる【収集保存、調査研究、公開普及】に継続的に取り組む。

作品をシェアする

同じ作者の本

エクスナレッジのおすすめ本

芸術・アートのおすすめ本

チェックリストに追加しました
クリップボードにURLをコピーしました
カートに追加しました
お気に入りに登録しました
作者をフォローしました

ポイント詳細

  • 通常ポイント

    pt

    ご購入額に応じて、dポイントを還元いたします。還元するdポイント数はご購入代金100円(税抜)につき1ポイントです。

【dカードならさらにおトク!】

さらにdカードをご利用の場合、ご購入代金100円(税込)につき2ポイントを加算し還元いたします。

  • dポイントによるお支払いはポイント進呈の対象外となります。
  • 開催中のキャンペーンにより、還元されるdポイント数は変動いたします。
dカードのお申込みはこちら

お手数ですが、ログイン後に再度登録をお試しください