フランス国際民事訴訟法の研究

購入済み

返品不可

シリーズ

全1冊

作品情報

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【内容紹介・目次・著者略歴】フランスの法制度を素材にその歴史的発展を踏まえ渉外紛争の問題点を剔抉、合せて国際裁判管轄の基礎理論の構築を目指す意欲作。【目次より】はしがき凡例序論第一章 国際裁判管轄権の生成と発展 『外人間の訴訟事件におけるフランス裁判所の無管轄の原則』の廃止第一節 問題の所在第二節 無管轄原則の確立の経緯第三節 原則の根拠とそれに対する批判第四節 訴訟当事者の特別な資格に基づく無管轄原則の例外化第五節 訴訟事件の性質に基づく例外第六節 人の身分と能力に関する訴訟における原則の判例による崩壊過程第七節 結語第二章 外国判決の承認と執行第一節 実質再審査主義の廃止第二節 外国判決の執行判決に対する不服申立て第三節 国際間接裁判管轄権の独立第四節 理由不備の外国判決の承認第三章 外人法と手続権の保障 訴訟費用担保義務の批判的検討序説第一節 問題の所在第二節 Caution judicatum solvi の起源第三節 民法典編纂事業における判決債務履行担保義務の位置付け第四節 CJS制度を巡る学説上の根本的対立と一八九五年ロアによる修正第五節 判例上の判決債務履行担保義務の縮減化第六節 民法典改正作業委員会における論議第七節 一九七五年七月九日ロアの立法過程第八節 結語文献一覧※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。矢澤 昇治1948年生まれ。法学者。専修大学法科大学院教授。金沢大学法文学部法律学科卒業。ストラスブール第三(ロベール・シュウマン)大学第三博士課程退学。東北大学大学院法律研究科私法学専攻博士後期課程退学。専門は、国際私法、国際民事法。著書に、『再審と科学捜査』『フランス国際民事訴訟法の研究』『環境法の諸相』などがある。

作品をシェアする

同じ作者の本

講談社のおすすめ本

法学・法律のおすすめ本

チェックリストに追加しました
クリップボードにURLをコピーしました
カートに追加しました
お気に入りに登録しました
作者をフォローしました

ポイント詳細

  • 通常ポイント

    pt

    ご購入額に応じて、dポイントを還元いたします。還元するdポイント数はご購入代金100円(税抜)につき1ポイントです。

【dカードならさらにおトク!】

さらにdカードをご利用の場合、ご購入代金100円(税込)につき2ポイントを加算し還元いたします。

  • dポイントによるお支払いはポイント進呈の対象外となります。
  • 開催中のキャンペーンにより、還元されるdポイント数は変動いたします。
dカードのお申込みはこちら

お手数ですが、ログイン後に再度登録をお試しください