※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。未来派知識の総合誌、第11号は、特集「ことばと論理のあいだ」。コンピュータの社会基盤設備として「電子化辞書と知識情報処理」(座談会)、ほか言語学と工学の相互交流をテーマとして論文、言語理論とコンピュータの系譜と題した「統合の場としての計算言語学」(編集部)がある。インテリジェント・トレンドはエキスパートシステム。SMEXを中心とするもの、AI投資(金融)、AI財務・会計等が語られる。 今はもうなくなったUPUから1985年から1987年まで隔月で刊行された“幻の雑誌”がデジタルで復活! AI(Artificial Intelligence =人工知能)を科学と技術との両面から捉える“未来派知性の総合誌”。その第11号(1987年8月発行)。表紙目次Ahaの瞬間11/ ヒルペルトの夢―無矛盾性の証明、そのゲーデル以降。……竹内外史特集/ことばと論理のあいだ 座談会/電子化辞書と知識情報処理――コンピュータの社会的基盤整備として……横井俊夫,内田裕士,牧野武則 言葉を見つめる2つの目――言語学と工学との相互交流に求めるもの……五十嵐義行 言語理論とコンピュータの系譜――統合の場としての計算言語学……本誌編集部インテリジェント・トレンド/予想形成システムと企業の動学的計画モデル:――SMEXを中心とするエキスパートシステム……浜田文雅AI投資〈金融〉Trend/投資と科学 新連載1――ヒューマン/エレメント(人間的要素)と投資の関わりを探る手法としてのAI……栗林訓AI財務・会計Trend/経営・会計とエキスパートシステム 新連載1――財務計画からM&A戦略までも広い応用分野……原田行男研究室レポート/究極の分子設計システムをめざす――薬剤開発のニューパラダイム……豊橋技術科学大学/化学情報研究室・分析計測センター投稿/戦略的意思決定システム その3――シンボルオペレーションと論理圧縮……沢恒雄,樋浦克彦定性推論からOntologicalなAIへ その7……田中博人間について考える 連載第2回――問題箱の猫の原理……戸田正直レポート/D.ミッキー来日講演――第五世代コンピュータプロジェクト その埋められないギャップBook Review エキスパートシステムの設計 S.M.ワイス/C.A.クリコフスキー著、森健一訳 自然言語意味理解の基礎 C.S.メリッシュ著、田中穂積訳パソコンで学ぶ AIプログラミング入門――実践編 第7回……原正一郎AIJニュース&トピックス奥付