正しい家計管理 長期プラン編

正しい家計管理 長期プラン編

購入済み

通常

pt

dカード利用でさらにポイント+2%

対応端末

  • PCブラウザ

    PCブラウザ

  • Android(スマホ / タブレット)

    Android
    (スマホ /
    タブレット)

  • iPhone / iPad

    iPhone /
    iPad

新刊アプリ通知を受け取る

作品をシェアする

あらすじ

この1冊で、死ぬまで「お金の不安」と無縁でいられる。公認会計士・林總氏が経営のマクロな視点を家計に落とし込んだ、シンプルで使える家計管理法・長期プラン編です。シリーズ前著『新版 正しい家計管理』(すみれ書房)では、1カ月、1年間という短期の家計を整えることを指南しました。それはすべて、この「老後のお金」=「長期プラン」の準備のための作業だったといっても過言ではありません。著者の林總先生は、家計管理の真の目的は、「家族と自分が、今も未来も幸せになること」という考え方を貫いています。息を引き取る寸前まで、「幸せだった」と思えること。そのための管理であって、「節約や貯金」が目的になってはいけないのです。当たり前の話ですが、緊迫したマネープレッシャーにさらされていたり、どんぶり勘定でいつも霧の中にいるような状態だったりでは「幸せ」とは言えません。お金の悩みからの解放が、「長期プラン」を立てることなのです。●現在から90歳までの収支を、一度ざっくり見通すだけ具体的には、まず、ざっくりと巻頭の図表「長期プラン表」の【下書き用】に、90歳までの収支予測を書き入れます。そのあと、1冊ノートを作って、さまざまなことを記していきます。老後の幸せな生活のイメージを具体的にし、人生の三大支出(1.住居費 2.教育費 3.老後の資金)について、自分の真の価値観を見つめ、優先順位をつけるための作業です。本書に沿って作業していくと、最後に自分と家族の価値観をじゅうぶんに反映した「長期プラン」をつくりあげることができます。本当にざっくり、大まかでいいのですが、たった一度でも「死ぬまでの収支を出してみる」ことで、かなりいろいろなことが見えてきます。たとえば、教育費ひとつとっても、勉強に価値を置き、高い塾代を払って中学受験させる家庭、毎年海外旅行に出かけて世界のほんものを見せることを「真の教育」と考える家庭、習い事はさせないが、そのぶん、書籍代に毎月数万円つかう家庭。限られたお金を価値ある支出につなげてこそ、「幸せ」なのですが、そのためには、絶対に長期的視点が欠かせません。●最新データを掲載した「新版」本書は2015年にWAVE出版から刊行された『老後のお金』の増補改訂版です。7年間の市況変化や制度の変化を鑑み、データを最新化しています。●「7年後」の体験記&新規体験巻末の体験記では、ライター&編集者の7年後の家計管理をレポート。当時、それぞれ40代と30代だったふたりが、その後「90歳までの収支プラン」を、どのように見直す必要が出てきたのか。リアルな7年後のレポートは、参考にしていただけると思います。さらに、新たにお子さんがまだ小さいダブルインカム家庭の方にも「正しい家計管理」を体験いただきました!イラスト:西淑装丁:櫻井久・中川あゆみ(櫻井事務所)目次第1章 家計管理の目的本当に恐ろしいことは何かたったひとつの目的会社経営の会計を家計管理のお手本にする純資産を増やす家計簿ではなく財産目録をつける長期プランを立てる意味生涯で稼げるお金には限りがあるどんぶり勘定は恐ろしいダブルインカム家計の管理法家計管理、3つの視点「長期プラン」専用のノートを用意するまずは短期の家計を整える長期プランを組み込んだ「黒字システム」を作る第2章 「老後」のお金を考える人生の北極星を見据える老後とは何か「老後資金は夫婦で2000万、シングルで1500万円」は本当か一般論や平均額はあてにならないいま「老後のお金」を考える意味投資で老後資金を貯めようとしない「勤労所得がない」とは、どういうことか現役世代と65歳以降では、何が違うのかなぜ「老後破産」するのか老後の暮らしをイメージしてノートに書き出してみるざっくり優先順位をつけておく「価値観にもとづく老後」にはいくら必要?第3章 まず、将来の収入を予測する人生には4つのステージがある長期収入プランを作成する収支予測は第4ステージ=北極星から考える「老後=年金生活」の始まりは人によって違う収入は「マックス」と「ミニマム」で予測する年金の知識がないと損をする繰り上げ受給のすすめ公的年金額を計算してみる計算した公的年金額とそのほかの収入を合算し、「収入」欄に記入する年金は破綻するの?自分で「年金」を酔いすべきか現在から「老後」までの収入予測をする第4章 価値にもとづいて支出を予測する3大支出をマクロな視点で考える管理不能支出と管理可能支出「お金がかかる」から「お金をかける」へ第4ステージの「費目」を考え、長期プラン表の「支出」欄に記入するそのほかの支出には何があるか現在から第3ステージの支出を予測するざっくりと生涯収支を合わせておく第5章 働き方を考える何歳まで働くか長期プランは「働き方」抜きには語れない「働くこと」の意味を考える家事労働は「仕事」か収入を増やす死ぬまで働きたい人が、準備しておくべきこと第6章 「住まい」のプランなぜ、住宅購入をすすめるのかどんな住宅を買うべきか在宅ワークと住居の考え方いくらの家を買えばいいか購入可能な住宅の値段いつ買うのがベスト?繰り上げ返済の考え方「期間短縮」より「返済額軽減」借り換えを検討すべき住宅ローンメンテナンス費用をどうするか一生を通じてベストな住まいを追求する第7章 「教育費」のプラン「教育費」とは何か成果を定義してからお金を払う教育費の予測に苦労している人へのアドバイス見栄に振り回されない教育費貧乏にならないために教育資金をどう準備するか第8章 健康と保険家計からみた「健康」とは保険の意味を考えてみる保険のプラニングまずは公的な社会保障制度を知る保険を見直すポイント保障内容に重複がないか確認する介護費の備え第9章 貯蓄プランを立てる何をいつまでに貯めるか長期プラン表の「矯正預金」欄に書き込む漠然と預金しない預金に手をつけにくいシステムを作る第10章 長期プランの確定長期プランの収支を合わせる赤字が悪いわけではない節約ではなく行動を見直す笑いながら人生を終えられるプランになっているか年に一度、プランを見直すおわりに

商品情報

シリーズ

全1冊

|

作品をシェアする

同じ作者の本

すみれ書房のおすすめ本

暮らし・健康・子育てのおすすめ本