図解まるわかり 仮想化のしくみ

購入済み

シリーズ

全1冊

作品情報

目に見えないため理解するのが難しい技術のしくみが見えてくる【本書のポイント】・サーバー、ネットワーク、ストレージ、デスクトップといった各領域での仮想化の具体的な手法や利用方法がわかる・仮想化による効用やDXとの関連性がわかる・仮想化環境の操作や使い方、設計や移行法、運用の仕方についても解説・新たな技術の登場により、仮想化技術がどのように進化し、どのような可能性を秘めているかがわかる・解説とイラストがセットで理解しやすい・キーワードから知りたい項目を調べやすい【こんな方におすすめ!】・仮想化技術について基本的な知識を身につけたい方・仮想化の具体的な活用方法を知りたい方・仮想化技術の最新動向を把握したい方・仮想化技術を活用したシステム設計や運用方法を学びたい方【内容紹介】仮想化技術は、現代の情報通信技術において欠かせない存在となっています。しかし、その実体が物理的に見えないため、簡単には理解できません。本書は、仮想化技術の基本から応用までを学びたい方たちを対象に、仮想化の基本的な知識からその活用方法までを解説します。本書では見開きで1つのテーマを取り上げ、図解を交えて解説しています。最初から順に読んで体系的な知識を得るのはもちろん、気になるテーマやキーワードに注目しながら読むなど、状況に合わせて活用しましょう。【目次】第1章 仮想化の基本~仮想化の概要を知ろう~第2章 サーバーの仮想化~プログラムを効率よく処理するしくみ~第3章 ネットワークの仮想化~通信を分けたりつないだりするしくみ~第4章 ストレージの仮想化~データの保管庫を効率よく使うしくみ~第5章 デスクトップの仮想化~作業環境を集約し安全に効率的に使う~第6章 仮想化による効用~クラウド環境で提供される仮想化サービス~第7章 仮想化とDX~仮想化はこうしてDXに活用されている~第8章 仮想化環境の操作~構成ファイルで仮想化環境を制御する~第9章 仮想化環境の使い方~クラウド環境における仮想化サービスの使い方~第10章 設計方法・移行方法と注意ポイント~落とし穴、トラブルシューティング、注意ポイントと引っ越し方法~第11章 仮想化の運用~仮想化環境利用時に考慮すること~第12章 仮想化の未来~現在の仮想化の課題と仮想化の動向~※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

作品をシェアする

同じ作者の本

翔泳社のおすすめ本

スマホ・PC・ITのおすすめ本

チェックリストに追加しました
クリップボードにURLをコピーしました
カートに追加しました
お気に入りに登録しました
作者をフォローしました

ポイント詳細

  • 通常ポイント

    pt

    ご購入額に応じて、dポイントを還元いたします。還元するdポイント数はご購入代金100円(税抜)につき1ポイントです。

【dカードならさらにおトク!】

さらにdカードをご利用の場合、ご購入代金100円(税込)につき2ポイントを加算し還元いたします。

  • dポイントによるお支払いはポイント進呈の対象外となります。
  • 開催中のキャンペーンにより、還元されるdポイント数は変動いたします。
dカードのお申込みはこちら

お手数ですが、ログイン後に再度登録をお試しください