スターツ グラスト40%クーポン

傷つきやすさと傷つけやすさ ケアと生きるスペースをめぐってある男性研究者が考えたこと

購入済み

返品不可

シリーズ

全1冊

作品情報

ケアを管理と競争から解放し、「生きるスペース」を見出すにはどうしたらよいのか。ある男性研究者が、自らを振り返り自身の「傷つけやすさ」に向き合って書いた、『ケアとは何か 看護・福祉で大事なこと』(中公新書)の続編のような立ち位置にある1冊。「私たちは傷つきやすい存在であると同時に、人を傷つける存在でもあり、 ケアをする存在でもあると同時につねにケアを受け取る存在でもある。」「今までの僕は卓越した支援者から学んだケアを描くことが多かった。本書では僕自身の傷つけやすさ、 そしてケアにおけるネガティブな場面も考慮したうえで、ケアし合う社会と生きやすい空間を考えていきたい。」「目の前の人がどのような世界構造のなかに置かれているのか理解することは非常に難しい。 僕が自明とする世界の枠組みからその人は排除されているがゆえに、その人に説明してもらうしかない。 説明してもらってもわからないかもしれない。 ところがそもそも説明してもらうこと自体がその人を傷つける。」●人間は相互に依存し合うと同時に、傷つけあってしまう●なぜケアは家庭と施設に閉じ込められたのか●自分の小さな願いごとから始める<目次>はじめに 傷つきやすさと傷つけやすさ序章 第1章 家族ケアに忍び込む暴力 第2章 プロのケアのなかのネガティブな出来事 第3章 ケアを管理から解放する 第4章 孤立と〈かすかなS O S へのアンテナ〉  第5章 生きのびるためのミクロな実践 おわりに 二つの対話、いくつもの対話

作品をシェアする

同じ作者の本

KADOKAWAのおすすめ本

人文・思想のおすすめ本

チェックリストに追加しました
クリップボードにURLをコピーしました
カートに追加しました
お気に入りに登録しました
作者をフォローしました

ポイント詳細

  • 通常ポイント

    pt

    ご購入額に応じて、dポイントを還元いたします。還元するdポイント数はご購入代金100円(税抜)につき1ポイントです。

【dカードならさらにおトク!】

さらにdカードをご利用の場合、ご購入代金100円(税込)につき2ポイントを加算し還元いたします。

  • dポイントによるお支払いはポイント進呈の対象外となります。
  • 開催中のキャンペーンにより、還元されるdポイント数は変動いたします。
dカードのお申込みはこちら

お手数ですが、ログイン後に再度登録をお試しください