きみが死んだあとで

購入済み

シリーズ

全1冊

作品情報

1967年、10・8羽田闘争。同胞・山﨑博昭の死を背負った14人は、その後の時代をどう生きたのか? 全共闘世代の証言と、遅れてきた世代の映画監督の個人史が交差する、口承ドキュメンタリー完全版。1967年10月8日、佐藤栄作首相の南ベトナム訪問阻止を図る全学連が、羽田・弁天橋で機動隊と激突、当時18歳だった京大生・山﨑博昭さんが死亡した10・8羽田闘争。この〈伝説の学生運動〉に関わった若者たちのその後を描いた長編ドキュメンタリー映画『きみが死んだあとで』を書籍化。山本義隆(元東大全共闘議長)、三田誠広(作家)、佐々木幹郎(詩人)をはじめ、当時の関係者への延べ90時間に及ぶ取材メモをもとにした、映画未収録インタビューを含む口承ドキュメンタリー完全版。「しらけ世代」の代島監督がいちばん憧れた「全共闘世代」のヒーロー、秋田明大(元日大全共闘議長)に迫る書き下し原稿も掲載! 若者は「10.8後」をどう生きたのか。あの時代の貴重な証言がここに。【目次】はじめに「よく見比べてから判断したいので、いまは入りません」とお断りしました。──向千衣子さんの話映画『きみが死んだあとで』を撮るにいたった動機捕虜を撃ち殺す写真を見たのは大きかった。──北本修二さんの話内ゲバは厭やね。だけど指令があれば、いや、わからないな……。──山﨑建夫さんの話ぼくの話 1だから「襟裳岬」をふと耳にするだけで胸がジンとする。──三田誠広さんの話もうちょっとで山﨑の一周忌やなあと思ったんですけど、その前にやめました。──岩脇正人さんの話ぼくの話 2何の役にも立たない老人に、何の意味があるんだと思うでしょうけど。──佐々木幹郎さんの話49歳ではじめて没頭したんです、いまの仕事に。──赤松英一さんの話ぼくの話 3大学では剣道部。もともとは右翼ちっくな少年だったんですが。──島元健作さんの話わが子に「命」が何なのかを教えてもらいました。──田谷幸雄さんの話ぼくの話 4高校時代は何にでもなれると思ってたけど、何にもなれなかったっていうような人生ですね。──黒瀬準さんの話エイッて、機動隊に追われてホームから線路に飛び降りたんですよ。──島元恵子さんの話ぼくの話 5私の救援の原点は、じつは子どもたちなんですよね。──水戸喜世子さんの話ぼくの話 6護送車のバックミラーに映った顔を見たら憑かれた顔で「これがハタチの俺なんやなあ」って。──岡龍二さんの話ぼくの話 7俺いなくなったら、絶対集まらないから待ってるしかない。だから、ひとりで待っているんだよ。──山本義隆さんの話ぼくの話 8 終章あとがき登場人物紹介本書に登場する用語の簡易解説参考・引用文献関連年表

作品をシェアする

同じ作者の本

晶文社のおすすめ本

ノンフィクションのおすすめ本

チェックリストに追加しました
クリップボードにURLをコピーしました
カートに追加しました
お気に入りに登録しました
作者をフォローしました

ポイント詳細

  • 通常ポイント

    pt

    ご購入額に応じて、dポイントを還元いたします。還元するdポイント数はご購入代金100円(税抜)につき1ポイントです。

【dカードならさらにおトク!】

さらにdカードをご利用の場合、ご購入代金100円(税込)につき2ポイントを加算し還元いたします。

  • dポイントによるお支払いはポイント進呈の対象外となります。
  • 開催中のキャンペーンにより、還元されるdポイント数は変動いたします。
dカードのお申込みはこちら

お手数ですが、ログイン後に再度登録をお試しください