諫言を容れる―経営のリーダーシップ

諫言を容れる―経営のリーダーシップ

購入済み

通常

pt

dカード利用でさらにポイント+2%

対応端末

  • PCブラウザ

    PCブラウザ

  • Android(スマホ / タブレット)

    Android
    (スマホ /
    タブレット)

  • iPhone / iPad

    iPhone /
    iPad

新刊アプリ通知を受け取る

作品をシェアする

あらすじ

マネジメント不全による企業・組織の不祥事が相次ぐ。失敗したリーターに共通した特徴は部下の「諫言(かんげん)」を容れなかったこと。忖度をして、上長にもの申さない部下、忠言を排除する管理職は組織を蝕む。中国・唐の時代、道徳文化国家として三百年にわたって栄え、太平の世を築いた皇帝・太宗は臣下に積極的に「諫言」を求めた。唐では官職「諫議大夫」が置かれ、君主にもの申すのをその役割とした。太宗は徹底して自己抑制のできる君主だった。臣下の諫言をよく聴き、軌道修正に躊躇しない。トップの度量、迎合しない部下。ここには組織のマネジメントの理想がある。太宗と群臣の対話を記録し、リーダーの姿勢を説いてやまない『貞観政要』。東芝欧州代表、経団連専務理事、中日本高速道路代表取締役会長CEO、横綱審議委員会委員長を務めた著者がこの古典を読み解く。新人社員時代に接した土光敏夫氏ら仕事で出会った人々、永年読み込んだ古今の典籍に基づく豊富なエピソードもふんだんに交えた親しみ深い一冊。第二章では、人物を涵養(かんよう)する書物として指導者に広く読まれ続ける中国・明代の『呻吟語』に基づき、リーダーのあるべき姿について考える。第三章の「企業の社会的責任」では、現代の企業の社会的責任(CSR)について考察する。

商品情報

シリーズ

全1冊

|

作品をシェアする

同じ作者の本

時事通信社のおすすめ本

ビジネス・経済のおすすめ本