スタジオの音が聴こえる 名盤を生んだスタジオ、コンソール&エンジニア

購入済み

シリーズ

全1冊

作品情報

なぜ70年代のレコードは音がいいのか?サウンド・プロダクションの重要性が増した現在でも、DAW上で参照されているのは、60~70年代の機材を使ったエンジニアリング・テクニックであることが多い。 本書に取り上げたインディペンデント・スタジオで起った出来事がいまだ影響を与えているのだ。『ステレオサウンド』での人気連載、待望の書籍化!音楽ジャンルさえ生んでしまった、インディペンデント・スタジオの機材、エンジニアなどに注目し、「あのサウンド」の生まれた背景、手法に迫る。プロエンジニアでもある音楽評論家、高橋健太郎が、 名盤のサウンドの秘密を解説した、オーディオファンも必携の1冊。エンジニアの音、スタジオの音。レコードは共同作業による総合芸術である。

作品をシェアする

同じ作者の本

DU BOOKSのおすすめ本

ノンフィクションのおすすめ本

チェックリストに追加しました
クリップボードにURLをコピーしました
カートに追加しました
お気に入りに登録しました
作者をフォローしました

ポイント詳細

  • 通常ポイント

    pt

    ご購入額に応じて、dポイントを還元いたします。還元するdポイント数はご購入代金100円(税抜)につき1ポイントです。

【dカードならさらにおトク!】

さらにdカードをご利用の場合、ご購入代金100円(税込)につき2ポイントを加算し還元いたします。

  • dポイントによるお支払いはポイント進呈の対象外となります。
  • 開催中のキャンペーンにより、還元されるdポイント数は変動いたします。
dカードのお申込みはこちら

お手数ですが、ログイン後に再度登録をお試しください