明治、大正、昭和のスポーツ史をこんなにも楽しく味わえる作品があったか。「いだてん」ロスにならないために手元に置きたい一冊!金栗四三から田畑政治に主役が変わった「いだてん」第2部、第25回~第47回(最終回)のシナリオ集。新聞社の政治部記者と水泳指導者の二足の…
2019年のNHK大河ドラマ「いだてん」第1部(第1回~24回)のシナリオ集。「日本マラソンの父」金栗四三編の興奮が蘇る!「いだてん」は宮藤官九郎氏が、4年近い月日をかけて完成させた大傑作だ。第1部は、日本人で初めてオリンピックに出場した選手で「日本マラソンの父」と…
恐ろしいまでに妖しく、息を呑むほどに美しく。満開の桜の下で幻想と狂気が咲き乱れる。坂口安吾を下敷きにした名作「贋作 桜の森の満開の下」最新版。江戸時代の女歌舞伎に身を捧げた出雲阿国を描き、亡き十八代目中村勘三郎へのオマージュにして舞台芸術への愛に満ちた「…
心は、空を飛ぶ。片耳を失聴したヒロイン、スズメの愛と勇気の物語――。高度成長期の終わり、岐阜県の小さな食堂に生まれたスズメ。小学生の時に病気で左耳を失聴してしまうが、我が子を愛してやまない両親と、同じ日に同じ病院で生まれた幼馴染のリツに支えられ健やかに成長…
米Amazon脚本術部門で売上No.1のベストセラー、『SAVE THE CAT! The Last Book on Screenwriting You’ll Ever Need』がついに邦訳!!「小難しい脚本術の分析書はいらない。シンプルで、しかも本当に大手映画会社が買ってくれる脚本を書くための最低限のコツを教えてくれ!」。本書は、プロにも素人にも役立つこと間違いなしの、売れっ子脚本家による脚本
成功したければ、成功した人の実体験からその行動と考え方を真似することが近道である。巷ではその手の本が数多く売られており、わたしたちはすぐにその知識を得ることは可能であろう。しかしそれを実践し続けることは、至難の業であると言わざるをえない。では成功するためにはどうしたらよいのか。かのアリストテレスが「我々は反復の産物である」というように、習慣にすることが大事なのである。持って生まれた気質や癖にとらわ
単なる“ひらめき”を作品化し、独創性を最大限に引き出すために大切なこととは何か。好評『アウトラインから書く小説再入門』著者の第2弾は、映画の構成(=ストラクチャー)を応用したストーリー構築の極意。物語にインパクトを持たせながらもバランスと整合性を生み、最後まで書ききることができる強い物語に必要なことを、10ステップに分解し、映画脚本術のメソッドをもとに丁寧に解説します。 「型にはめたら個性がなくな
「アウトライン」とは、小説を執筆するうえでのロードマップになるもの。「アウトライン」を作ることで、物語にバランスとまとまりが生まれる、伏線がうまく配置できる、主観が計画的に選べるといった、さまざまな成果が期待できます。確かに書き始める前にわざわざアウトラインをつくるのは時間と労力がかかりますが、面倒なことがキライなひとにこそオススメです。初めて書く人には基礎知識の習得に、既に小説をたくさん書いてい
私たちが、映画や小説の世界に夢中になるときにかかっている「魔法」の正体とは、物語の始めから終わりまで心を揺さぶる「感情的インパクト」のこと。脚本の基礎を身に着けテクニックも駆使しているのに、なぜあなたの作品が採用されないのか。それは「魔法」がとけてしまう「穴」が物語のどこかにあるからなのです。 本書では、語り方を分析しながら単語ひとつに至るまで、名作の脚本を徹底的に解体し、読者や観客の心をつかんで
全米をはじめ世界中で愛され続けている人気海外ドラマはいかにして生まれ、どのように「仕掛け」られてきたのか。本書では、22人の著名なショーランナー(海外テレビドラマ制作におけるすべての決定権を持つ実質的なトップ)へのロングインタビューから、ヒットするための21の法則を導き出しました。テレビ業界人、映像制作者にとってまさに待望の書と言えるでしょう。朝がツライのがわかっていても毎晩観ずにいられない、寝な
ヒダの匠の弟子である耳男と山賊のマナコ、素性を語らないオオアマの3人は、ヒダの王家の夜長姫と早寝姫のために仏像を彫ることを命じられた。しかし、3人の仕事は一向に進みそうになく―。坂口安吾の「桜の森の満開の下」と「夜長姫と耳男」を下敷きに、人間と鬼が混在す…
並び替え/絞り込み
並び替え
ジャンル
作者
出版社
その他