あなたと同じ年齢の時、あの偉人は何をしていた?13歳から3279歳まで!?年齢を通した偉人のエピソードで世界遺産を紹介する新しい切り口の書籍。「マリー・アントワネットがフランス王家に嫁いだのは14歳だった」など、自分と同じ年齢の頃あの偉人は何をしていたのか?を知ることで、世界遺産や歴史をもっと身近に感じることができます。イラストと共にエピソードや世界遺産の背景が紹介されており、中高生だけでなく、大
ゲーム開発、Unity、プログラミング、すべてがはじめての人への最初の1冊大好評の入門書が、Unity 6 LTS(2024年10月公開 長期サポート版)に対応してリニューアル!============ 「ゲームを作ってみたいけれど、何から始めればいいのかわからない」 「Unityに興味があるけれど、どうやってゲームを作るかわからない」 そんな人でも、「たのしく」Unityでのゲーム開発の基本
森永卓郎氏の『ザイム真理教』や高橋洋一氏の『財務省亡国論』などに端を発した財務省批判。最近では財務省前で連日デモが行われるなど、ますますヒートアップしています。しかし、その言説は本当なのか? 本書では元経済産業省の官僚だった著者が、内部から見た官僚の真の姿をはじめ、なぜ歪んだ政策立案になるのか、なぜ官僚批判が高まるのかについて的確に綴ります。
■全国のどのまちに、どのような大型店があるか――。店舗展開の実態や業界勢力図の把握、出店計画や流通戦略、地域・都市の経済分析、まちづくり・都市再開発の企画・立案に欠かせない大規模小売店の最新情報を掲載。■百貨店・スーパーから専門店、ホームセンター、ショッピングセンターまで、全国・全市区町村のあらゆる業態の大型店(店舗面積1000平方メートル超)を収録した、わが国最大規模のデータベース。■2025年
我が国には日本の始まりを記した『古事記』と『日本書紀』がある。しかし、名前を変えたり、神話形式にしてわからなくしたり、当時のヤマト政権が都合の悪い部分は隠したり、他の人が行なったという風に改ざんしたりして、本来の歴史を見えなくしている。いつまでもこの書を「国史」として置くわけにはいかないであろう。あなたは『古事記』『日本書紀』のウソをいくつ知っていますか?
「都市集中」は人類の必然なのか?「このままでは歴史ある自然豊かな土地が打ち捨てられ、都市にしか住めない未来がやってくる……」突如、著者を襲った直感は、専門を越えた仲間との7年にわたる膨大な検討を経て、壮大なビジョンと化した。自然(森)、インフラ、エネルギー、ヘルスケア、教育、食と農……これらをゼロベースで問い直したときに見えてきた、オルタナティブな世界とは。数十年では到底終わらない運動のはじまりを
本書は、急速な拡大、進展を遂げるジェンダー研究によって拓かれた、知の地平を提示する。第一部ではジェンダー概念そのものをそれが帯びる多様性・多元性から捉え直し、第二部では変容を迫られている市場労働、ケア労働の考察を通じ、新たな社会像を展望する。
ノーベル賞受賞者ら一二〇〇人もの科学者と空前の予算を投入したマンハッタン計画.「軍事的には不要」という軍の意見を退け原爆開発を提案・推進し,投下を主張したのはオッペンハイマーを始めとする科学者たちだった.彼らはなぜ大量殺戮に突き進んだのか.掘り起こされた肉声から「悪魔の兵器」誕生の全貌に迫る.
ほぼすべての大企業が、近年、何かしらの変革(トランスフォーメーション)に取り組んできた。通常は鳴り物入りでスタートし、大々的な発表がなされて、大きく変わることが宣言される。しかし、大半が結果を出し損なう。本書では、なぜ多くの意欲的な変革の取り組みが目標を実現できないのかを説明し、成功する変革プログラムの6つの手法を紹介する。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2024年10月号)』に
日本屈指の自然写真家・関慎太郎による、身近な田んぼや川に暮らす淡水生物と水辺の生きもの図鑑。生息環境を知り尽くした関さんは、生きものを未来に残すため、日本初の生息域外保全施設「びわこベース」を設立。本書では、その豊富な経験と活動をもとに、知られざる生態や保全の重要性を貴重な写真とともに紹介。身近な生きものの魅力を再発見し、新たな関心と人材育成につなげる。
「作文大好き」小学生が作文が嫌いで苦手な後輩のために書いた作文の本。作文が苦手、嫌いという小学生は少なくありません。学校では、「書道」「読書」の時間はあっても、ほとんど「作文」の授業はありません。でも夏休みや冬休みには必ずといっていいほど「作文」の宿題があります。「作り方がわからないものを自分で作り上げる」ことを「強制される」こと。これが作文を苦手な小学生たくさん生み出している原因なのでは、と著者
国家資格「登録日本語教員」取得をめざして。外国人に日本語を教える日本語教師としての、高度な専門知識と授業の実践技能を判定する基準が2024年に文部科学大臣認定の国家資格となりました。資格取得の大きなルートのひとつが年1回の「日本語教員試験」に合格することです。出題範囲は多岐にわたり、「必須の教育内容」として具体的な50項目が挙げられています。本書は「教授法」「評価法」「異文化間教育」「対人関係能力
離婚後の「共同親権」について、賛否が割れる中、2022年11月にようやく法制審議会の中間試案がまとめられた。今後パブリックコメントを経て議論に入る状況にある。本書では、実際に面会交流の調停をしている当事者(同居親)や面会交流している子どもの「生の声」をはじめ、アメリカ、イギリス、オーストラリアの事例、さらには面会交流に直面する子どもたちの精神状態を踏まえて、元家庭裁判所調査官、弁護士、家族法学者、
並び替え/絞り込み
並び替え
ジャンル
作者
出版社
その他