※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「春はあけぼの」だけが『枕草子』ではない ! 男と女のエチケット、人づきあいのマナー、感動を呼ぶ折々の記に再構成。現代にも十分に通用し、現代人も共感するエッセイを、わかりやすい現代語訳と解説で紹介。忍ぶ仲のマナー 人としてのエチケット 他を思いやり、感動する心――現代にも共通する大切なことは、みな、清少納言が書き留めていた。総ルビつき原文、著者オリジナル現代語訳つき。●清少納言はどんな光景に感動し、どんな時に喜び、どんな時にドキッとしたのでしょうか? その感性には私たちに共通しているところが多いんですね。だから共鳴できる。この本は、現代にも通用する普遍的な側面に注目して『枕草子』を読んでみたものです。読み終わった後、きっと清少納言の率直な発言、鋭い感性や観察眼に魅了されていると思います。私も彼女が大好きです。(プロローグより)