絶対に失敗しない ものづくり現場からのソフトウェア発注

購入済み

シリーズ

全1冊

作品情報

【内容紹介】ものづくり現場からソフトウェアを発注して失敗に終わる例が後を絶たない。その直接的な原因は、ものづくり現場にソフトウェア発注のノウハウが大きく不足していることにある。本書が対象としているのは、工場などでの生産活動を合理化するためのコンピュータシステムやソフトウェアである。これらの中には、工場や会社全体で導入され、専任の情報システム担当者によって運用される汎用システムや基幹システムも含まれるが、大多数を占めるのは現場の担当者自らが企画・運用するシステムである。それらの多くは非常にハードウェア寄りで、設備や業務に高度に特化した、いわば「個性的で泥臭いシステム」である。このように、対象とするのは、工場内・ライン内・ショップ内など、ローカルに閉じたエリアで使われる小さなコンピュータシステム。たとえば、機械装置の制御や監視、安全対策、異常検知、自動化や省力化、遠隔での操作や通知などの目的で使われる比較的小規模のコンピュータシステムである。具体的な例として、・製品試作品の耐久試験のデータを自動記録するシステム・生産品の外観を全数撮影して記録・管理するシステム・自動搬送車の運行状況を監視するシステム・容器などに一定量の資材が入ったら知らせるシステム・機械設備を監視していて異常があったら知らせるシステム・人間が行っている作業を自動化・省力化するシステムなどがある。こうしたシステムの特徴は、・仕様が決めにくい上、試行錯誤が必要になることも多い。その点で汎用システムや 基幹システムとは、必要な発注ノウハウが大きく異なる・生産設備の一部として、生産ラインのすぐ近くに設置される・基幹システムと連携する必要はあまりなく、ローカルに運用される・情報システム担当者の世話にならず、現場の裁量で運用されることが多い。もともと機械工学を専門としていた筆者が「ものづくり現場からのソフトウェア発注を失敗させないノウハウ」を提唱する。【目次】第1章 失敗するソフトウェア発注1 ソフトウェア発注の成功率と失敗率2 ソフトウェア発注失敗のパターン 3 ソフトウェア発注が失敗する原因第2章 ソフトウェア・ソフトウェア開発・ソフトウェア開発者1 ソフトウェアとはどういうものなのか2 ソフトウェア開発とはどういう仕事なのか3 ソフトウェア開発者とはどういう人たちなのか第3章 進化を続けるソフトウェア開発のあり方1 オブジェクト指向がもたらしたプログラミング革命2 今も続くソフトウェア開発方式の模索3 サブスクリプションは損なのか第4章 ものづくり現場からのソフトウェア発注1 ものづくり現場で使われるソフトウェアの特異性2 ものづくり現場とシステムベンダの残念な関係第5章 やってしまいがちなこの行為が失敗を招く1 失敗誘発行為とそのパターン2 使ってはいけない情報を参考にする3 開発者にしかわからないことに干渉する4 受け取っても役に立たないものを求める5 ソフトウェア開発の性質を理解しない6 開発内容に合わない発注先を選ぶ7 開発者との信頼関係を大事にしない第6章 ソフトウェア開発者とのコミュニケーションの基本1 コミュニケーションの重要性2 メールでのコミュニケーションテクニック3 発注先の選定とコミュニケーション第7章 場面別コミュニケーションの実際1 発注先が決まるまでのやり取り2 開発序盤~中盤でのやり取り3 開発終盤でのやり取り

作品をシェアする

同じ作者の本

日本能率協会マネジメントセンターのおすすめ本

ビジネス・経済のおすすめ本

チェックリストに追加しました
クリップボードにURLをコピーしました
カートに追加しました
お気に入りに登録しました
作者をフォローしました

ポイント詳細

  • 通常ポイント

    pt

    ご購入額に応じて、dポイントを還元いたします。還元するdポイント数はご購入代金100円(税抜)につき1ポイントです。

【dカードならさらにおトク!】

さらにdカードをご利用の場合、ご購入代金100円(税込)につき2ポイントを加算し還元いたします。

  • dポイントによるお支払いはポイント進呈の対象外となります。
  • 開催中のキャンペーンにより、還元されるdポイント数は変動いたします。
dカードのお申込みはこちら

お手数ですが、ログイン後に再度登録をお試しください